深田 上 免田 岡原 須恵

ヨケマン談義11.昔懐かしふるさとの味

11-25.栗(くり)

 「あさぎり町岡原の黒原山(1017m)の山道を行くと小さな山栗が落ちていて、父親の車が踏みそうなので止めてもらい、降りて親指ほどの小さな山栗を幾つも拾った。この栗は、何千年も昔から日本にある栗だよと父は教えてくれた。そのため食べずに、ずっと宝物としていた日が懐かしい」。こんな便りをいただいたのは滋賀県大津市在住の長谷さんである。
栗を食べるころになると「里の秋」のメロディが今も自然にでてきます。とは、山江村出身で北海道北見にお住まいの天童さんである。「里の秋」は日本の歌百選の一つである。

♪ 静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんと ただ二人 栗の実煮てます いろりばた
♪ 明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は
ああ 父さんの あの笑顔 栗の実食べては おもいだす

 もう50数年も前になるが、筆者の自宅にも栗の木があった。農業構造改善事業とかで伐採されてしまい、今は水田になってしまっているが、栗の木がある頃は、いがが開いて落ちてくるのが待ちきれず、割れそうなのを見つけては叩き落して、チクチク刺されながら実を取り出した思い出がある。

生栗 栗 栗万十
図1.やまえ栗 図2.甘味が強いやまえ栗 図3.栗万十
図1・2は、山江村特産の「やまえ栗」(写真:山江村HP)

 熊本県は、メロンやトマト生産では日本一であることは知っていたが、栗が全国第2位の生産県であることを筆者は知らなかった。ちなみに、平成28年度(2016年)の栗生産県の第1位は茨城県、3位が愛媛県だそうである。ネットでは、人吉・球磨地方における栗の生産は錦町西の賀久農園(かくのうえん)やJA球磨の関連会社である「株式会社クマレイ」が運営している「球磨栗本舗」がオンラインショップとして加工品の栗ペースト(ゆでた栗を裏漉しして砂糖と牛乳を加えてペースト状にしたもの)を製造販売していることが紹介されている。
しかし、栗といえば、やはり約9割を山林が占める山江村の栗(図1)、大粒でほっくりとした甘みの「やまえ栗」(図2)である。シーズンには九州自動車道の山江SAでは、1個140円の手作り「栗万十」(図3)の蒸篭(せいろ)が並び湯気を立てている。

 栗は今から9000年前、縄文時代の早期に我国で自生していたといわれ、青森県の三内丸山(さんないまるやま)遺跡から出土物のDNA分析によると、縄文時代には既に優良種を選択して栽培していて、他の木の実と共に栗は主食であったとも推測されている。3世紀の弥生時代、女王卑弥呼の邪馬台国時代には稲作も始まるが、栗などの木の実も穀物食を補うものであった。奈良時代になると栗はオヤツ代わりであったことが万葉集の歌から推測できる。たとえば、山上憶良(やまのうえ の おくら)が大宰府に単身赴任していて自分の子を思う親心が伝わる長歌(万葉集巻5-802)に栗が出ている。

 万葉仮名では、「宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯提斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比尓 母等奈可可利提 夜周伊斯奈佐農」である。

 読みは、「瓜食めば 子ども思ほゆ 食めば まして偲はゆ いずくより来りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安寐(やすい)し寝さぬ」である。

 難しい古語の説明は省略して、この長歌の意味するところは、瓜を食っていると子どもの顔が思い出され(その子は恐らく、瓜が好物だったのだろう)、を食べるとなおも偲ばれる。こんなに可愛い子どもというものは、一体どういう宿縁でどこから我が子として生まれてきたものであろうか、眼にちらついて熟睡させてくれない。

 平安や鎌倉時代になっても栗は大事な食べ物だったようで、栗拾いも続いていた。こんな歌が残っている。

  「も笑み をかしかるらんと 思ふにも いでやゆかしや 秋の山里」

意味は、麓の山里の栗は毬(いが)もはじけて微笑みかけている頃だろう、さぁさぁ栗狩りに出掛けよう、うきうきするような気分だ、である。この歌は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての女流歌人、建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)という人の歌である。

シバ栗」の種であったようで、長谷さんのお父さんが言われたとおりで、現在のような大粒の栗ではなかった。それでも、お菓子類がなかった古代では栗やマクワ瓜は子供も大人も大好物であったが、買うと高かったようである。正倉院文書によると栗は一升(約1.8リットル)で約8文(約200円)、米の5文(約125円)よりも高く、贅沢品だった。

休憩② 本稿への感想、質問などは、杉下先生への メール でお願いします。
↑ 戻る 

談義11-24へ | 目次-2 | 談義11-26へ